Sinopsis
Podcast
Episodios
-
7. CI/CDとか、CircleCI自体の設計・開発プロセスとか
09/10/2018 Duración: 51min話したネタ 継続的インテグレーション(CI)とは何か? 継続的デリバリ(CD)とは何か? おかんにCIを例えで説明する CIをしていない場合、どこから始めればいいのか? たくさんのテストがないとCIを使う意味がない、というよくある誤解 最初からクライマックス 継続的デリバリと継続的デプロイの定義と差異 CI/CDの真の力 CircleCI 2.0とは? LXCベースからDockerへの置き換え CircleCIアーキテクチャの刷新について CircleCI 2.0以外の名前の候補 CircleCI 2.0は爆速 gRPCを使いつつ非同期に CircleCIはJenkinsと違って何が嬉しいのか? Jenkinsのプラグイン運用辛い 野良Jenkins問題 CircleCIに限らずSaaS版のCI/CDで出来なくなることは? GPUビルド セキュリティおじさんに対する回答 CircleCI Enterprise コード自体がシークレットになってはいけない Reprecated CircleCI EnterpriseのKubernetesへの移行について CircleCI の内部設計とは? 自作スケジューラからHashicorp Nomad Nomadはバッチ処理に向いている CircleCIのQueueとして使われるRabbitMQ RabbitMQの運用で困ったこと・苦労したことは? CircleCIの内部で使われる言語はClojureについて CircleCIも最初はRuby on Railsだった CircleCIの開発運用で使うCI/CDはCircleCI 自分で自分の足を踏む 電動キックボードにハマっている 電動キックボードの原付き化 電動キックボードを日本で買うといくら? CircleCIの開発はどうやっている?アジャイル? プロダクトチームが、どういう機能が求められているか吸い上げる Jiraを使った管理 CircleCIリリース時に承認は必要なのか? Ship!Ship!Ship! 本番環境でテストする 継続的デプロイができれば、ロールバック(Revert)も簡単 品質管理おじさんが作りたがるチェックリストはある? 動い
-
6. モブプログラミング 60分間1本勝負
25/09/2018 Duración: 58min話したネタ 一般社団法人 アジャイルチームを支える会 モブプログラミングとは? 1台のマシンを使うのは重要? 複数マシンのコードの同期はどうする? 各々のマシンの環境が微妙に違う問題をどう対応する? ペアプログラミングとモブプログラミングの差分は? Whole Team Approach 情報同期がキーポイント 新規メンバーのJoinやLeaveにどう対処する? 情報の足りないメンバーがドライバーをやる ドライバーは仕事を止める権利をもっている 「わからない」と平気で言えるのが重要 「わからない」って言っても良いチームは素敵 モブプログラミングにオススメの環境は? 「うるさいな」って言う人は羨ましい 楽しそうに仕事をしているチームは会社全体に影響がある 名前をあげて、人を褒めるということ チームでよく飛び交うワード モブプログラミングはリモートで、できるのか? コミュニケーションの不平等さ あえて全員リモートで入る ナビゲーターとドライバー間でスキル差がある場合はどうするのか? 知識の差がある場合にどう対応するか? コミュニケーションの多寡の問題 チームのコミットメントを高めるきっかけとしてのモブプロによる可視化 モブプログラミングは問題を見えやすくするアプローチ マネージャーに入って欲しいかどうか モブプログラミングの生産性? 生産性を妨げる行動って何なのだろうか? よくあるコミュニケーション問題に真正面からぶつかるのモブプログラミング 兼務も生産性を妨げる モブプログラミングで向き不向きがあるタスク 結果の見通しが良いものはモブプログラミングでやる必要はない 一方で大体の仕事は問題解決であり、モブプログラミングに向いている チームの状態、作業の質をみてモブプログラミングを使い分ける 分担するよりも一緒にやったほうが良い、という気付き 分担はパラレルで仕事するだけではなく、全体の同期する仕事する時間もある ドライバーとナビゲーターは、どういうタイミングで交代するのか? 我が家方式による交代 ドライバーってどれぐらい喋れば良いのか? モブプロ、めっちゃ疲れる問題 どのように休憩(ブレイク)を入れるのが効果的か? 休憩の入れ方はチームのセンスが
-
5. アジャイルコーチ、リーン・アジャイルの考え方、心理的安全性とか
26/08/2018 Duración: 58min話したネタ omoiyari.fm アジャイルコーチという職種って何やってるの? 会社に対するオーナーシップ プロダクトオーナーシップが全員必須というわけではない プロダクトオーナーシップはあると何が嬉しいのか? 1on1におけるフレーミング 1on1における本人と業務のギャップが大きい場合の対処はどうすればよいのか? リーン、アジャイルとはそもそも何なのか?その関連は? スクラムと開発速度の考え方 効果と効率 モブプログラミングは意外とベロシティが出る モブプロで浮き彫りになるコミュニケーションの質 スクラムの何が好き? omoiyari.fmのFearlessChangeネタは? ykmc09の好きなFearlessChangeのパターン3つ Face to Faceで話すことの効果 心理的安全性をチームで高めるにはどうすれば良いか?どう場を作ればよいか? “雑”ということの重要性 大企業/組織における心理的安全性を高めるための社内Podcast いつかSIerに戻ってみたい理由 生涯でやり遂げたいことはある? アジャイル、モブプロにおける人事評価
-
3. botnetとか、CTFとか
21/07/2018 Duración: 49min話したネタ botnetとは? Herderとは? どうやって感染するのか? どうやってbot化していることを発見するのか? リスニングポストとは? botnetって買えるの? イスラエル軍が凄い DDoSを使う動機? DDoSってどうやって対策していくのか? セキュリティの勉強ってどうやるの? CTFとは? CTFtime (エピソード中のCTFTimesは誤りです) 通信事業者ってbotnet対策に何かしているの?
-
2. 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供
12/07/2018 Duración: 01h38s話したネタ なぜブログを書くのか? 食欲、睡眠欲、ブログ欲 3大ブログ書けない理由とは ブログメンタリング 相互メンタリング 1日24時間しかな事実は知られていない プログラミング講師 初心者にRailsを教えるコツ 知の高速道路を突き抜けるスピードを加速する モブプログラミング モブプログラミングに向いているお題 雑談をしましょう オートクラインとは トランザクティブメモリーとは スウォーミングとは チームビルディング 結局リーダは笑顔でいる kakakakkuさんの再現性 仕事よりブログが大事 ブログも自分の子供 訂正: ダックタイピング -> ラバーダッキング
-
1. IETFとか、QUICとか
23/05/2018 Duración: 55min話したネタ IETFって何?どんなところ? RFCとは? ハミングによるコンセンサス IETFに参加するのはどんな人たちがいる? 個人で参加するには? IETFでの雑談、ロビーイングの重要性 QUICって何?なぜ生まれたの? Google QUICとIETF QUIC HoL とは? なぜQUICは、ユーザランドで実装しているのか? TCP既存プロトコル vs QUIC(UDP)プロトコル QUICが効果的に効くところ 通信事業者のミドルボックスの負荷、コネクション残存 通信事業者はQUICをどう見る? ネットワークの硬直化(Ossification) QUICの折り合いの付け所 QUICの将来の展望 QUICを追っかけるにはどうすればいい?
-